事業案内

レインボーかたつむり

「人と違う」は宝物。
ふつうじゃない、
それが世界を変えていく。
子供たちにカラフルで
ワクワクする未来を手渡す。

LGBTs(セクシャルマイノリティ)当事者の方が抱えている課題は当事者だけでなく実は全ての人に関わる課題です。なぜなら人とは違う「少数派」であることによる生きづらさは、LGBTsだけの問題ではないからです。

レインボーかたつむり協会では、現在の日本では明確な「少数派」である、セクシャルマイノリティの方々が感じている生きづらさを体感していただくワークを通して、人と違うこと、少数派であることは、決して劣っていることでも、間違っていることでもなく、自分は人とは違う「個性」を持っているだけのことだと理解していただきます。

そして、自分の中にある様々な思い込みに気づくことで、お母さん方の視野を広げ、全ての子供たちに、今よりもっと幸せで、自分らしく、生きやすい世の中を手渡すことを目的とした、ジェンダー教育・人権教育の協会です。

みんなと同じであること、人と同じスピードで進んでいくことにこだわらず、その子が、その子だけの色で輝くことを「素敵だね」と認め、ひとりひとり違う「個性」を持った人間同士として、お互いを認め合い、良さを生かし、足りない部分を補い合っていく世界をのぞんでいます。

人と人をつなぐ架け橋になる、という想いで協会を設立しました。

レインボーかたつむり
鶴岡 そらやす

レインボーかたつむり協会 代表理事 鶴岡 そらやす

埼玉県にて、喫茶店を営む両親の元生まれる。幼少期、産みの母が突然いなくなり、幼稚園・小学校時代を父子家庭で育つ。
中学校入学を目前に、育ての母に引き取られ、ステップファミリーの中で育つ。
大学卒業後は、公立学校(小・中学校)教員として、15年間でおよそ2000人の子供たちと向き合い、生徒指導主任として生徒と保護者の相談に乗る。
退職後は、コーチングを学び、自立型学習塾の経営、教育委員会や学校に招かれての講演会など、教育に関わる仕事をしながら、2018年、自身がセクシャルマイノリティであることを公表。
そこから、LGBTsを通して、多様性を認め合い、自分らしく生きることができる世界を子供たちに手渡すために、レインボーかたつむり協会を立ち上げる。

関連書籍

レインボーかたつむり
オフィシャルサイトはこちら